- ホーム
- Medium会員はSpeechifyの再生ボタンからMediumのどの記事でも聴けます
Medium会員はSpeechifyの再生ボタンからMediumのどの記事でも聴けます。
MediumとSpeechifyでは、コンテンツのアクセシビリティを高める新たな方法を常に模索しています。そこで、MediumのListen機能の提供開始にともない、SpeechifyがすべてのMedium会員に使えるようになったことをお知らせできてうれしいです。多くの記事の上部にある「Listen」ボタンをクリックすると、複数のナレーターによる音声版を読み上げで聴けます。Medium会員でない方には、入会のご案内が表示されます。
提携開始以来、会員のみなさんからは「オーディオのおかげで以前より多くの記事に触れられるようになった。多いときは3倍になった」といった声をいただいています。オーディオなら、散歩中、通勤中、運動中、家事の最中、PCで別作業をしているとき、あるいは寝落ち前のひとときなど、ふだん読書しない時間帯でもMediumの記事を聴けます。
また、多くの会員からは「聴きながら読む」と頭に入りやすいという声も寄せられています。今回の提携で生まれたこの新しい楽しみ方は、Speechifyが読み上げに合わせてテキストをハイライトすることで後押ししています。
これまではワークアウト中、セットの合間にスマホで読んでいました。今はオーディオのおかげでぐっと楽になり、以前よりずっと多くの記事を聴けるようになりました。
— Jess、Mediumリスナー
いただいた声から、Medium上のSpeechify再生ボタンがMediumでの体験をもっと楽しく、柔軟にしてくれると確信しています。
もっと読める、魔法みたいな方法
読書好きなら、つい記事をどんどんブックマークしてしまいますよね。Listen機能を使えば、そのリストをもっと速くどんどん消化できます。Speechifyでは再生速度も変更可能。2〜3倍速で聴く人もいて、最大4.5倍まで再生できます。速度を上げて聴くことは多くの人にとって生産性を高める手段で、私たちはそれを後押しできるのがうれしいです。
校正に役立つツール
執筆者からは、下書きを校正する際にListen機能が役立つという声も聞いています。声で聴くと文章の印象が変わることはよくあり、クリエイターのみなさんが作品をより良くするお手伝いができるのはうれしいことです。自分の下書きを聴くには、Mediumのウェブエディタで「…」ボタンをクリックし「share draft link」を選択してそのリンクを自分で開き、Listenボタンをクリックしてください。
読みやすさの向上
推計では5人に1人がディスレクシアを抱えており、従来の読書が難しい場合があります。視覚に障がいのある方も多くいらっしゃいます。聴くという選択肢を通じて、Medium上での学びや楽しみのハードルを下げていきたいと考えています。
SpeechifyでMediumを聴く方法
記事の上部にあるListenボタンを探してください。ウェブブラウザでログインしているMedium会員がこのボタンを押すと、記事のテキストが読み上げられ、読み上げに合わせて単語がハイライトされます。
好みは人それぞれ。デフォルト以外の声を聴きたい場合は、左下の声アイコンをクリックして別の音声を選択できます。
右下の速度ボタンから、再生速度を0.5x〜4.5xまで調整できます。
どうぞお楽しみください!
– Team Medium & Team Speechify