1. ホーム
  2. TTSO
  3. ニューラルTTS vs. 連結型TTS vs. パラメトリックTTS
TTSO

ニューラルTTS vs. 連結型TTS vs. パラメトリックTTS

Cliff Weitzman

クリフ・ワイツマン

SpeechifyのCEO兼創業者

#1 テキスト読み上げリーダー。
Speechifyにお任せください。

apple logo2025年 Appleデザイン賞
5000万+ユーザー

ニューラルTTS vs. 連結型TTS vs. パラメトリックTTS:開発者が押さえておきたいポイント

急速に普及しているテキスト読み上げは、デジタルコンテンツとの向き合い方を一変させました。音声アシスタントやアクセシビリティツール、ゲーム、カスタマーサービス、eラーニングなど、テキスト読み上げは現代のソフトウェア環境に欠かせない存在です。しかし、すべてのテキスト読み上げシステムが同じように作られているわけではありません。本ガイドではニューラル、連結型、パラメトリックの各テキスト読み上げの仕組みをひもとき、ニーズに合った最適な選択に役立つ情報をお届けします。

テキスト読み上げとは?

テキスト読み上げTTSTTS技術はルールベースのシステムからAI駆動のニューラルネットワークへと進化し、自然さ、可聴性、効率性が大きく向上しました。

主に3つのカテゴリのTTSシステムがあります:

連結型TTS

連結型テキスト読み上げは、事前に録音された人間の音声断片をデータベースに保存し、それらをリアルタイムでつなぎ合わせて単語や文を生成します。この手法は状況によっては明瞭で自然な音声になり得ますが、つなぎ目が滑らかでないと不自然さが出るのが課題です。

パラメトリックTTS

パラメトリックテキスト読み上げは、ピッチ、継続時間、スペクトル特性などのパラメータに基づき、人間の声の数学的モデルを用いて音声を生成します。この方法は効率性と柔軟性に優れますが、自然さが犠牲になりやすく、機械的・ロボットのように聞こえることがあります。

ニューラルTTS

ニューラルテキスト読み上げは、ディープラーニングアーキテクチャを活用してテキスト入力から直接音声波形を生成し、非常に自然で表現力豊かな音声を生み出します。これらのシステムは抑揚やリズム、感情までも再現でき、現時点で最も進んだ選択肢です。

連結型TTS:初期の主流

連結型TTSは、商用で実用的な合成音声を実現した初期の手法のひとつです。

連結型TTSの仕組み

連結型システムは、音素、音節、単語などの事前録音された音声断片を選択して組み合わせ、文を構成します。これらの断片は実際の人間の録音に基づくため、適切に整合すれば音声は比較的自然に聞こえます。

連結型TTSの利点 

連結型TTSは、データベースが十分な規模で適切に整理されている場合、特定の言語や声質に対して自然で聞き取りやすい音声を提供できます。実際の人間の録音を利用するため、発音の明瞭さや正確さが担保されやすい点も強みです。

連結型TTSの制約

連結型システムの最大の欠点は柔軟性に乏しい点です。声のピッチやトーン、スタイルを簡単には変更できず、断片のつなぎ目が不自然になりがちです。さらに大規模な音声データベースの保管が必要になるため、スケールさせるのも難しく、拡張性にも限界が出ます。

連結型TTSの活用例

連結型TTSは、初期のGPSナビゲーションシステム、電話のIVRメニュー、アクセシビリティツールなどで広く使われました。代替手段が限られていた当時としては実用に耐える品質だったからです。

パラメトリックTTS:柔軟だが自然さに欠ける

パラメトリックTTSは、連結型システムの限界を乗り越えるために生まれました。

パラメトリックTTSの仕組み

パラメトリックシステムは、音響・言語パラメータに基づいて音声を生成する数学的モデルを用います。録音をつなぎ合わせる代わりに、ピッチ、長さ、フォルマントなどのパラメータを調整して音声をシミュレートします。

パラメトリックTTSの利点

パラメトリックTTSは、何千もの録音を保存する必要がないため、連結型よりもはるかに少ないストレージで済みます。音声の話速や音色など、開発者が動的に声の特性を変更できるという点でも柔軟です。

パラメトリックTTSの制約

効率的である一方、生成される音声はしばしば自然なイントネーションやリズム、表現力に欠けます。リスナーはパラメトリックTTSをロボットっぽい、平板だと評することが多く、自然さが重視される一般消費者向けの用途には適しません。

パラメトリックTTSのユースケース

パラメトリックTTSは、初期のデジタルアシスタントや教育ソフトで広く使われました。計算資源が限られ、リアルな音声の追求よりも効率が重んじられる低リソース環境では、今でも重宝されます。

ニューラルTTS:現在のスタンダード

ニューラルTTSは、最新かつ最先端のテキスト読み上げ技術にあたります。

ニューラルTTSの仕組み

ニューラルシステムは、RNN、CNN、トランスフォーマーなどの深層学習モデルを用い、テキストや中間的な言語特徴から直接音声波形を生成します。Tacotron、WaveNet、FastSpeechなどの著名なモデルが、ニューラルTTSの礎を築いてきました。

ニューラルTTSの利点

ニューラルTTSは非常に自然で表現力豊かな音声を生成し、人間の韻律やリズム、感情のニュアンスを捉えます。開発者はカスタム音声や異なる話し方を生成でき、多言語対応も高精度かつスケーラブルです。

ニューラルTTSの制約

ニューラルTTSの主な課題は計算コストとレイテンシーです。モデルの訓練には多大なリソースが必要で、推論速度は大幅に改善されたものの、リアルタイム用途では最適化やクラウドインフラが必要になる場合があります。

ニューラルTTSのユースケース

ニューラルTTSはSiri、Alexa、Google Assistantといった現代の音声アシスタントを支えています。またe-learningのナレーション、エンターテインメントの吹き替え、アクセシビリティプラットフォーム、自然さと表現力が重要な企業向けアプリケーションにも幅広く使われています。

連結型、パラメトリック、ニューラルTTSの比較

開発者にとって、どの text to speech システムを選ぶかは、ユースケースやインフラ、ユーザーの期待次第です。

  • 音質: 連結型 TTS は自然に聞こえる場合もあるものの録音データベースに縛られるため制約が多く、パラメトリック TTS は聞き取りやすい反面ロボットっぽくなりがち。ニューラル TTS は人の声とほぼ見分けがつかない音声を生成します。
  • 拡張性: 連結型システムは録音のために大容量のストレージが要り、パラメトリックは軽量だが品質が古くなりがち。対してニューラル TTS はクラウドAPIや最新のインフラで容易にスケールします。
  • 柔軟性: ニューラル TTS が最も柔軟で、音声クローン、多言語対応、幅広いトーンや感情表現までこなせます。逆に、連結型やパラメトリックなシステムは適応力が大きく限られます。
  • パフォーマンス面: パラメトリック TTS は限られた計算資源でも動きますが、高品質な音声が求められる今どきの多くのアプリではニューラル TTS が推奨です。

TTS を選ぶときに開発者が押さえておきたいポイント

text to speech を統合する際、開発者はプロジェクトの要件を丁寧に見極める必要があります。

  • レイテンシ要件: リアルタイムで音声生成が必要かを見極めましょう。gaming、会話型AI、accessibility ツールは低レイテンシのニューラル TTS に頼ることが多くあります。
  • 拡張性の要件: クラウドベースの TTS API が世界規模のユーザー増に素早く対応できるか、インフラとコストのバランスも含めて見極めましょう。
  • 音声カスタマイズ: 近年の TTS サービスはブランド音声の作成や話者クローン、スタイル調整に対応するものが増えており、ユーザー体験やブランドの一貫性に直結します。
  • 多言語対応: グローバル展開するなら必須。選ぶ TTS ソリューションが必要な言語や方言をカバーしているか確認しましょう。
  • コンプライアンスとaccessibility 要件: TTS 実装が WCAG や ADA などのアクセシビリティ基準を満たし、すべてのユーザーに配慮した設計になっているか確認が必要です。
  • 費用対効果の見極め: ニューラル TTS は最高品質な一方、リソース要求が増える場合があります。音声品質と予算・インフラ制約のバランスを取る判断が求められます。

TTS の未来はニューラルにあり

Text to speech は、フレーズをつなぎ合わせていた初期段階から飛躍的に進化してきました。連結型システムが土台を築き、パラメトリックが柔軟性をもたらし、そして今やニューラル TTS が、いきいきと表現力豊かな音声で常識を塗り替えています。

開発者にとって、いまや第一候補はニューラル TTSです。とりわけ自然さやスケーラビリティ、多言語対応が求められるアプリケーションで強みを発揮します。とはいえ、連結型(concatenative)やパラメトリック(parametric)システムの歴史やトレードオフを押さえておくことは、技術の進化を正しく評価し、レガシー環境での意思決定にも役立ちます。

最先端のAI音声、無制限のファイル、24/7サポートをお楽しみください

無料で試す
tts banner for blog

この記事を共有

Cliff Weitzman

クリフ・ワイツマン

SpeechifyのCEO兼創業者

クリフ・ワイツマンはディスレクシア支援の提唱者であり、世界で最も人気のテキスト読み上げアプリ、SpeechifyのCEO兼創業者です。Speechifyは、5つ星レビューが10万件以上寄せられ、App Storeの「ニュース&雑誌」カテゴリで1位を獲得しています。2017年には、学習障害のある方々がインターネットをより使いやすくなるよう尽力した功績が評価され、Forbesの「30 Under 30」に選出されました。クリフ・ワイツマンは、EdSurge、Inc.、PC Mag、Entrepreneur、Mashableなどの主要メディアで取り上げられています。

speechify logo

Speechifyについて

#1 テキスト読み上げリーダー

Speechifyは、世界をリードするテキスト読み上げプラットフォームで、5,000万以上のユーザーに信頼され、50万件以上の5つ星レビューを獲得しています。対応アプリはiOSAndroidChrome拡張機能ウェブアプリ、そしてMacデスクトップアプリです。2025年には、Appleから権威あるApple Design AwardWWDCで受賞し、「人々の生活を支える重要なリソース」と評価されました。Speechifyは60以上の言語で1,000以上の自然な音声を提供し、約200カ国で利用されています。有名人の声にはSnoop DoggMr. BeastGwyneth Paltrowなどがあります。クリエイターや企業向けには、Speechify Studioが提供する高度なツール、例えばAI音声生成AI音声クローンAI吹き替え、そしてAI音声チェンジャーなどを利用できます。また、Speechifyは高品質でコスト効率の高いテキスト読み上げAPIを通じて主要な製品を支えています。The Wall Street JournalCNBCForbesTechCrunchなどの主要メディアにも取り上げられ、Speechifyは世界最大のテキスト読み上げプロバイダーです。詳細はspeechify.com/newsspeechify.com/blog、またはspeechify.com/pressをご覧ください。