1. ホーム
  2. 自己紹介

こんにちは、クリフ・ワイツマンです。

cliff

私はディスレクシア当事者です。

小3のときに診断がつきました。人生でいちばんうれしい日でした。

それまでは、授業中ずっと読んでるふりをしていました。

本を開いて指で文字をなぞって、親や先生、友だち、きょうだいに、私がバカだとか怠け者だと思われないようにしていました。

音読の時間が何より怖かった。

順番に読んでいくたび、どんどん自分の番が迫ってきます。

手のひらに汗がにじみました。

頃合いを見計らって、自分の番の直前に…

トイレにこっそり避難しました。

いつもそうしてやり過ごしていました。

周りには膀胱に問題があると思われていたかもしれません。それでも、バカだと思われるよりはましでした。

一番こたえたのは父でした。彼は私のヒーローでした。

いつか自分もこうなりたい、と夢見た人です。

みんなに愛される人でした。私も心から愛していました。彼に誇りに思ってほしかったのです。

「クリフ、なんでそんなにサボるんだ? 読めるようになりたくないのか?」

「なりたいよ! どれだけ頑張ってるか、わからないのか!」と私は叫び、涙が頬をつたいました。

「いや、わからない。毎日2時間も読み方を教えてるし、教材も片っ端から買った。落ち着いて、集中しなさい!」

「集中してるってば! いつも集中してるよ。」

「してないよ。興味がないんだ。妹だってもう6歳で読めるんだぞ。」

「だって私が教えたんだ! 同じ思いはさせたくなかったから。」

ルールは全部頭に入ってます。なのに、いざ読むとなるとうまくいかないんです。

すらすら読める日を夢見ていました。

子どものころは、大統領や科学者、ポップスターにだってなりたいと思っていました。

なりたい自分になるには、読めるようにならなきゃいけないってわかっていました。

だからいつも本を小脇に抱えて歩き、いつか読める日を思い描いていました。

一番読みたかった本はハリー・ポッターでした。

けれど、3ページ目で本に顔をうずめたまま居眠りしては、司書さんに何度も起こされるうちに、あきらめました。

幸い、父は私を見捨てませんでした。決してあきらめなかったのです。

父は私たちが幼いころ本当に一生懸命働いていて、夕食を共にする時間はほとんどありませんでした。

でも、このためだけには早く帰ってきてくれました:

ベッドに腰かけ、低い声でゆっくりとハリー・ポッターを読んでくれました。私は目を輝かせて聞き入りました。ほんとうに大好きでした。

父が間に合わない日は、カセットテープに自分で読んで録音してくれました。そのテープを聞きながら私は眠りにつきました。何度も何度も、父の声を聞きながら。

私は二重に恵まれていました。母(ママベア)もいて、何より私を気にかけ、調べ物が得意でした。

ある日、たぶん何千回目かの検索の最中か、ディスレクシアについて書かれた100冊のどれかを読んでいたとき、母は「ディスレクシア」というものを知り、私を検査に連れていってくれました。結果はまさにそれ。さらにADDもありました。

私がディスレクシアだと知ったとき、9歳にしては最大級のため息をつきました。「やっと!」と思いました。「私が壊れてるわけでも、頭が悪いわけでもないし、決して怠けてるわけでもない!」

「よし」と思いました。「問題の正体がわかったんだ、なら直せる!」

文を読むのは、多くの人が頭の中で4桁の筆算を解くのと同じくらい、エネルギーも脳みそも使います。462/7=…

段落を読み終えるころにはぐったりします(ちょうど筆算を10回続けた感じ)、

章を読み終えると? じゃあ章は、頭の中で4桁の筆算を300回連続でするようなものです。

「章を読み切る」なんて、私にはありません。たとえ全力を振り絞っても、章の終わりまでに眠ってしまうか(理解できなくなって)ミスをし始めます。処理が多すぎるんです。

ただ、聞くほうは読み解くほどエネルギーを使いません。

父がジム・デール朗読のオリジナル版『ハリー・ポッターと賢者の石』のオーディオブックを見つけて買ってくれました。

それを22回、立て続けに聴きました。

図書館で最初の3ページで眠ってしまっていた、あの出だし? 今では暗唱できます。第1章の残りも含めて。13年経った今も。

聴くのをやめませんでした。そのシリーズは全巻聴き込み、次にナルニア、ロード・オブ・ザ・リング、ゲーム・オブ・スローンズ、The Pillars of the Earth、Atlas Shruggedへと広げました。

聴くのを決してやめませんでした。

背中に20トンの岩を鎖でつながれているみたいで、それが私をなりたい自分にさせてくれませんでした。読む一文一文にとてつもない時間がかかっていました。なのに今は、翼が生えたみたいでした。

リスニング速度を少しずつ上げていきました。1xから1.25x、1.5x、2x、そして2.5xへ。変化が段階的だったので順応でき、言葉も取りこぼさずに済みました。

自転車で学校へ行くとき。部活帰りに母の迎えを待っているとき。毎晩寝る前。部屋の掃除中も外を歩くときも。トイレでも聴きました。

週にオーディオブックを2冊のペースで聴き終えるようになりました。年に100冊。もう12年このペースです。苦労どころか、一日の中でいちばん楽しい時間です。

学校で課される本すべてにオーディオブックがあるわけではありません。高校の夏の課題図書は『Marley and Me』でしたが、オーディオブックはありませんでした。だから高校前の夏、母とベッドで並んで座り、母が私に『Marley and Me』を読み聞かせてくれました。

高校では毎日1コマ、特別支援のクラスに通っていました。

いろいろ試しました。そして特別支援の先生では教えきれない形でテクノロジーを使い始めました。配慮も学びも自分で責任を持ってマネジメント。助けを求め、自分にいちばんよく合う学び方を見つけました。

同時に、ほとんどのAPやHonorsの授業を受け、GPAは4.0超をキープし、ディスレクシアを「存在しない」と考える管理職や教師と渡り合いながら進みました。後で、この期間に使ったツールや方法について詳しく説明します。

信じられないほど支えてくれる素晴らしい先生方にも恵まれました。

努力の末(多くの教師を説得して例外を認めてもらった結果)、ブラウン大学に合格しました。問題が一つ……夏の課題図書を読むことができませんでした—その本にはオーディオブックがなかったのです。

同様に、教科書の大半や配布資料、PDF、メール、ウィキペディアのページの多くにはオーディオ版がありません。

そこで私は母のそばに座り、大学の夏の課題図書を読み聞かせてもらいました。とはいえ母は働いていて、全部読む時間はありませんでした。

ブラウンへ飛ぶ前の夜、大学生活を始める前夜だというのに、私はその本を3分の2までしか読み終えられていませんでした。

他に手はなく、古いテキスト読み上げシステムをハックして、残りを一晩でiPhoneに読み込ませ、飛行機で聴けるようにしました。

やった!

独学でプログラミングを身につけ(ディスレクシアがあってもどうやってやり遂げたかは本の後半で詳しく語ります)、ソフトウェアもさらに磨きをかけました。

その後の4年間は大学でこのシステムを磨き上げました。机にかじりついて教科書と格闘する代わりに、さっと写真を15枚撮って、朝食をとったりロングボードで登校しながら聴いていました。

授業で毎週出る100ページ超の読書課題は、電車やバスでハッカソンに向かう道すがら聴いて消化していました。クラスで課題をちゃんと読んでいるのは、自分だけなんじゃないかと感じることもよくありました。

今日では、何百万人もの人がSpeechifyのおかげで、学校でも社会でもうまくやっていけるようになっています。

忘れないでください。何より大切なのは、成長期の自分がいちばん必要としていた存在に、あなた自身がなることです。少なくとも私にとってはそうでした。

愛をこめて ❤

クリフ・ワイツマン

cliff weitzman's signature